徘徊する人への接し方

認知症を患っている人の行動として、家の中や屋外での徘徊があります。これはなんとなく徘徊しているのではなく、探しものなど目的をもって歩いていることが多いようです。
徘徊の主な原因は、認知症の中でも見当識障害と呼ばれるものです。自分のいる場所や日時・季節などが分からなくなり、徘徊してしまう症状が出ます。そのため、特に屋外にいる時は、自分の家を探そうと歩きまわることが多くなるのです。また、不安やストレスにより、もっと落ち着ける場所が欲しいという気持ちから、昔住んでいた家や思い出の場所を探そうとすることもあります。いずれの場合でも、徘徊中に本来の目的を忘れ、宛もなく歩き続けるケースもあるようです。
徘徊の対応法としては、まず徘徊をやめるよう注意をしないことが挙げられます。認知症の人は行動を制限されると不安や焦りが煽られてしまい、症状が悪化する傾向にあります。家の中を歩きまわっているのであれば、探しものやトイレ・台所などを丁寧に案内してあげるといいでしょう。また、今いる自宅を自宅だと認識できず、家に帰りたいなどと外に出ようとする時もあるようです。その場合は、無理に「ここが自宅だ」といい張るのではなく、「もう遅いので泊まっていってください」「お茶でもどうですか」などと、本人の気持ちを尊重した引き止め方をおすすめします。本人の気持ちを落ち着かせることが大切です。
基本的には、認知症の人に合わせた対応が必要となります。しかし、家族だけで対応できなくなった際は、専門家に相談してアドバイスをもらいましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です